お問い合わせ

ブログBlog

Blog

苔から虫がわいてきた!どうする?【苔テラリウムの虫対策まとめ】

家で育てている苔テラリウムに、虫がわいてきたなんてことはありませんか?

部屋の中に置くものなのに、虫がわいてきたら嫌ですよね。虫がわいてしまう原因は何なのでしょう?

虫が出てこないようにするための対策と、出てしまったときの対策、殺虫剤の使い方についてまとめました。

※虫画像多数、虫嫌いさんは閲覧注意

 

苔テラリウムに小さな虫がわいてきました!!

虫が出てきたら、まずはそれがどんな虫なのか知ることも大切! それによって対策も違ってきます。

ガガンボ

苔テラリウムの中に羽の生えた虫が!

足の長い蚊のような虫。これはガガンボですね。コケの中に幼虫が隠れていた可能性があります。ガガンボの他にも、蛾やユスリカなど、飛ぶ虫の幼虫がコケの中に隠れていて、羽化することがあります。

 

ユスリカの幼虫

苔テラリウムの中にうねうね這う虫が!!

小さなうねうねした虫。これはユスリカの幼虫ですね。他には、小さな蛾の幼虫や、ガガンボの幼虫など、コケを食べて生きている虫もいますし、小さなムカデやヤスデが潜んでいることも。

 

虫の糞

コケに虫のフンがついているときは要注意!!どこかに虫が潜んでいると思ってください。

 

苔テラリウムに虫がつく原因

自然採取したコケで、苔テラリウムを作っていませんか?

採取してきたコケの中に、虫の卵や幼虫が潜んでいることがあります。作製するときは清潔なコケを使って作製しましょう。テラリウムの土も、庭など野外の土を使うと虫が湧いてくる原因になります。

フタが開いている容器で育てていませんか?

フタが開いているタイプのテラリウムの場合、コバエなどが潤いを求めて、入ってきてしまうことがあります。湧いてくるというより、外からやってくるのですね。

 

虫が出ないようにするためには

洗う

虫はコケの裏側についた土に潜んでいることが多いので、綺麗に洗浄・殺虫してから作製しましょう。道草ではコケを洗浄・殺虫したものを販売しているので安心です。

どうしても虫が嫌いな人の場合は、きっちり密閉されたタイプの苔テラリウムがおすすめです。綺麗に洗浄したコケを使って、虫が入ってこないようにフタをしてしまえば安心ですね。

 

虫が湧いてしまったらどう対策すればよいですか?

農薬

1、つまみ出す

虫嫌いの人には、なかなかできないですかね(笑)

2、追い出す

飛ぶ虫の場合、屋外でしばらくフタをあければ出ていきます。まだ幼虫が残っていないとは限らないので、さらに対策はしておきたいところ。

3、園芸用の薬剤で駆除する

家庭園芸用(植物用)に販売されている、殺虫剤で駆除できます(ベニカスプレーなど)。殺虫剤は正しく使わないと、コケに傷みが出てしまうことも

殺虫剤の使用は、薬害に注意!

薬害を出さないようにするには、以下の2点に注意しましょう。

コケをよく湿らせてから殺虫剤をかける。

コケが乾いているときや、温度が高いときに殺虫剤をかけると、薬害でコケが枯れてしまうことがあります。

涼しい時間帯に殺虫剤をかける。

殺虫剤をかける前に、必ずコケを水で湿らせて下さい。特に夏は、夜涼しくなってから殺虫剤をかけるようにしてください。

 

番外編 コケを食べる虫。こんな種類もいます。

ガガンボ

シリブトガガンボの幼虫 コケに擬態していて、すぐに見つけるのは難しい。ピンセットで摘まんでいるものが虫です。

コケに擬態するシリブトガガンボについては、愛媛大学の今田弓子さんが詳しく研究しています。気になる方は、以下のリンク先をチェックしてください。

昆虫の「至高のコケ擬態」のからくりに迫る —イモムシがもつ”柔らかいツノ”の多面的な機能を発見—

 

ダンゴムシ

ダンゴムシ テラリウムの中に入ってしまうことはなかなかないですが、苔の生えている場所にいることが多いダンゴムシ。一緒に育てているとコケを食べてしまうことも。(可愛いので駆除したくない…)

 

ジャゴケ

シトネアブの幼虫 ハモグリバエのように葉の中に入って食べるタイプ。ジャゴケなど葉状苔類で見かけることがあります。

 

苔テラリウムの虫対策まとめ

苔テラリウムの虫対策、まとめです。

● 苔テラリウムを作るときは、市販されている綺麗なコケを使いましょう。

● 虫が出てしまったら、園芸用の殺虫剤をかけて駆除しましょう。

と、虫について書いてきましたが、テラリウムは苔玉や盆栽などと比べて、虫の心配が少ない育て方です。

きちんと作られた苔テラリウムなら、虫が湧いてしまう心配はありません。安心して苔テラリウムにチャレンジしてください。

 


バナー

バナー

 

Pagetop