ブログBlog
- ブログ
- 苔テラリウム水やりの方法とポイント【育て方解説】
Blog
苔テラリウム水やりの方法とポイント【育て方解説】
苔テラリウム栽培の基本は『水やり』。
コケは水やりが難しいと思っている人が多いようですが、苔テラリウムの水やりはコツをつかめば簡単です。
今回は【ふたのある容器の苔テラリウム】の水やり方法とポイントについてまとめました。
2週間に一度、霧吹きでコケに水を与える
基本の水やりは、霧吹きで与えます。フタのある密閉容器なら、2~3週間に一度の水やりが目安です。
通気がある容器の場合
フタとの間に隙間がある【通気のある容器】を使う場合には、水やりのペースが変わってきます。コケの乾き具合をみながら水を与えましょう。
コケは少々乾燥しても大丈夫なので、コケの表面が乾き始めてから水を与えるようにしてください。
密閉の蓋がある容器に比べて、乾燥するのは早いです。特に、エアコンを使っている室内は思った以上に乾燥しています。
水やりのペースがつかめるまでは、「〇週間に一度」と決めずに、様子を見ながら水やりをするようにしましょう。
SOIL(土)が乾いたら水を足す
SOIL(土)が乾いてきたら、水差しで水を足してSOILが湿った状態を保ってください。SOILから蒸発する水分で容器内の湿度が保たれることが重要です。
水が溜まるほど与えるのはダメ
底に水が溜まるほど水を入れるのはNGです。水没した部分のコケが傷んでしまいます。
特にタマゴケやホソバオキナゴケのようにこんもりしたタイプのコケは、水を含みすぎると傷んでしまいます。
コケにはどんな水を使うのがよい?
苔テラリウムの水やりは、基本的には水道水で問題ありません。
塩素を心配される方が多いのですが、水道水に含まれる程度の微量な塩素はコケに悪い影響はありません。心配な場合は2日間程度汲み置きすると塩素の影響がなくなります。
水を工夫すれば、より手間なく美しく育てられます
水道水は地域や季節によって水質が異なります。
ミネラル成分が多い地域では、ガラス表面に白く水垢がついてしまうことも。
また、コケの表面からの蒸散が多くなると、コケの表面にカルキ成分が集積してトラブルを引き起こすことがあります。オープンタイプのテラリウムで特に起こりやすいトラブルです。
ミネラル分を除去した「苔テラリウムの水」を使えば、手間なく水垢の付着を防止することができ、コケの育成にも心配がありません。
苔テラリウムの水やりまとめ
苔テラリウムは乾きにくい形状なので、ポイントを押さえれば水やりがとても楽な育て方です。
●2週間に一度、霧吹きで水を与えます。
●SOILが乾いてきたら、水を足します。
●水やりの水はミネラル分を除去した育成水を使うと安心。
毎日水やりをする必要はありませんが、SOILが乾いていないか、コケは元気にしているか、毎日様子は見てくださいね。
関連記事
ついてしまった水垢、カルキ汚れの落とし方はこちら
苔テラリウムの育て方疑問・質問はこちらを参考にしてください。
苔テラリウムの作品や材料の購入はこちらをご利用ください。
育て方・作り方の動画を公開中!