ブログBlog
- ブログ
- ジュエルオーキッドをテラリウムで育てる方法
Blog
ジュエルオーキッドをテラリウムで育てる方法
葉の模様が美しく、人気のジュエルオーキッド。
ジュエルオーキッドは、テラリウムでコケと共に育てるのに適したランのひとつです。今回はジュエルオーキッドのテラリウムでの育て方を解説します。
ジュエルオーキッドとは
ジュエルオーキッドは葉の模様が特徴的なランの仲間。Anoectochilus属・Dossinia属・Macodes属・Goodyera属など複数の属からなるグループの総称です。
葉に光を当てるとラメのようにキラキラと光が反射し、その美しさからジュエル(宝石)の名前が付いています。
最近はジュエルオーキッドとして扱われる品種が増えましたが、種類によって光の反射が強いものと弱いものがあります。
ジュエルオーキッドの自生地
観賞用に流通しているジュエルオーキッドの多くはタイを中心とした東南アジア原産。
日本にもキバナシュスラン、ヒメミヤマウズラ、ナンバンカモメランなどジュエルオーキッドの仲間が自生しています。
ジュエルオーキッドは絶滅危惧種
ジュエルオーキッドの多くはワシントン条約によって規制され、繁殖証明のある場合を除き、原則輸出入が禁止されています。
日本ではキバナシュスランやナンバンカモメランがレッドデータ絶滅危惧ⅠA類に指定されており、野生個体の採取販売は規制されています。
また増殖個体の販売においても、環境省へ「特定国内種事業者」の届け出が必要となっています。
ジュエルオーキッドは、「特定国内種事業者」の届け出が出されている正規の販売店から購入しましょう。
花はけっこう地味
煌びやかな葉を鑑賞するランですが、花はけっこう地味です。
直径3-5mm程度の小さな花。花の寿命は2週間程度で、ランとしては短めです。
葉の中心から花茎が伸びて花を咲かせます。花をつけるとその株の生長は終了し、脇芽が生長していきます。
ジュエルオーキッドをテラリウムで育てる
毎朝霧がでるような湿度が高い場所に自生しているので、湿度を高く保つことができるテラリウムと相性がよい植物です。
鉢植えで育てる場合にも、温室や栽培ケースに入れて育てます。
ジュエルオーキッドの適温
15-30℃が適温です。最低温度が10℃以下になると根が傷み、枯死することがあります。
できるだけ15℃以上をキープするようにしましょう。
ジュエルオーキッドの水やり
水分を好むタイプのランです。
ランは水やり少な目のイメージがありますが、ジュエルオーキッドは水切れすると傷みやすい種類。気温の高い夏は特に注意してください。
ジュエルオーキッドの肥料
春から夏の生育期に液体肥料を与えます。
テラリウムで育てる場合には、固形肥料は不向きなため、必ず液体肥料を使用してください。
種類はラン用または観葉植物用のもので、既定の倍率に薄めて与えます。
光はどれくらい必要?
日陰に生えているランなので、コケとほぼ同じ強さで問題ありません。
ジュエルオーキッドのキラキラとした模様は、光の少ない場所で効率的に光を集めるための工夫なのだそうです。
LED照明のみで育てることも可能で、1000ルクス程度の明るさに設定して、8-10時間光を当てるようにしましょう。
照明を当てると、葉の模様がより美しく見えるので、LED栽培がおすすめです。
ジュエルオーキッドをテラリウムに植えるときのポイント
苔テラリウム用ソイルでOK
ジュエルオーキッドは苔テラリウム用ソイルに直接植え付けできます。苔だけを植えるときより、厚めにソイルを入れましょう。
根が少ないので折らないように注意
ジュエルオーキッドの根は少なく、基本各節から1本の根しか出ません。
販売されている苗木は数本しか根がない状態なので、植付けるときには根を折らないよう注意してください。
テラリウムで育てるジュエルオーキッドおすすめ品種
テラリウムで栽培するのにおすすめのジュエルオーキッドを4品種紹介します。
1. Macodes petola
ジュエルオーキッドといえばマコデスペトラというくらい、ジュエルオーキッドの代表的な種類。葉脈の光沢が特に強く人気です。
2. Anoectochilus formosanus
キバナシュスランの名前でも流通しています。丈夫で育てやすいのでジュエルオーキッド初心者におすすめの種類。
3. Anoectochilus alobolineatus
種類や栽培環境によって、葉に赤みを帯びることもある。
4. Anoectochilus roxburgii
薄オレンジ色の細かな模様が美しい。
ジュエルオーキッドと一緒に植えるおすすめの苔は?
ジュエルオーキッドが好む湿潤な環境は、テラリウムで育つコケにとっても良い環境。テラリウム用に販売されているコケなら、問題なくジュエルオーキッドと一緒に植えることができます。
ジュエルオーキッドを主役にテラリウムを作るなら、背が低めの苔を合わせると作りやすいでしょう。
タマゴケ・ホソバオキナゴケ・アラハシラガゴケ・コツボゴケ・ツルチョウチンゴケなどがおすすめです。
動画でもっと詳しく
ジュエルオーキッドとコケのテラリウム作製この動画も参考にしてください
コケと同じような条件で育てることができるジュエルオーキッド。キラキラとした葉が作品を明るくしてくれます。
冬の寒さ以外はテラリウムで育てやすいランなので、ぜひ挑戦してみてください。
苔テラリウムの育て方疑問・質問はこちらを参考にしてください。