お問い合わせ

ブログBlog

Blog

【苔祭り2025】無事終了!ご参加ありがとうございました

2025年5月31日~6月1日の2日間。

富士山麓、山中湖のモスキャンプフィールドにて、『苔祭り2025』を開催しました。

昨年の大がかりなイベントに比べ、今年はひっそりこじんまりと。

そのぶん参加者同士ゆっくりと交流もできて、楽しんでいただけたのではと思います。

苔祭り2025、2日間のレポートをお届けします!

上野先生と一緒に、モスキャンプ苔観察会

1日目は、モスキャンプフィールド内のコケ観察会。

今年はコケ生態学の専門家・上野健先生にガイドをお願いしました。

コケの名前を知るのが分類学なら、生態学は「コケはどうやって生きているのか?」を考える学問。

ルーペでコケを観察しながら、葉の形から、どんなふうに水を集めているのか?葉の表と裏の違いはなにか?など、コケの生きざまに迫ります。

途中からはあいにくの雨になりましたが、いろいろなコケを観察することができました。

上野先生のインタビュー動画はこちら。

生態を知ると、コケを育てるときの参考になります。

モスキャンプの苔で、思い出の苔テラリウムづくり!

午後は希望者のみ、オプショナルワークショップ。

モスキャンプフィールド内のコケと溶岩石を採取して、小さな苔テラリウムを作りました。

なかなか、採取したての苔でテラリウムをつくる機会はないですよね。

モスキャンプの思い出テラリウムをお持ち帰りいただきました。

メインイベント!苔まき祭

祭りのメインイベントは『苔まき祭』。

苔まきの時間には昼間の雨が嘘のようにあがり、くっきりと富士山も見えるほど。これはコケの神の計らいでしょうか…

昨年まいたコケはしっかりと定着しているようです。嬉しい!

今年も『モケスコ音頭』に合わせて、みんなでコケをまきます。

シンボルタンクのまわりと、溶岩石を積んであるドッグラン。確実に苔むしてきています。

来年はどのくらい苔むしているか、変化が楽しみです。

夜はBBQ懇親会

夜は楽しい懇親会!

北は北海道、南は九州から。全国のコケ好きが集まり、交流が行われました。

余興1:苔楽SHOW!

愛知の苔クリエイター、苔楽さんによるステージも。

堂々たる弾き語りで会場が盛り上がります!

余興2:道草SHOW!

道草は、苔テラリウム作製のライブパフォーマンスを行いました。

テーマは森林再生。森が焼けたあと、コケが生えて森林が再生する様子をパフォーマンスしました。お酒を飲みながらだったのですが、なかなかカッコよくできたのでは。

できあがった作品は突然オークションが行われ、参加者の方に落札されました。

作製の様子は一部YouTubeに残してありますので、興味のある方はご覧ください。(メンバーシップ限定)

写真コンテスト発表

コケ観察会で撮った写真を応募していただく写真コンテスト。今回もみなさんの力作写真が出そろいました。

懇親会の最後に「道草賞」「苔楽賞」「モスキャンプフィールド賞」を発表。受賞者には賞品が贈呈されました。

小さな花火大会

昨年は苔色の花火をどーーんと打ち上げたのですが、今年は小さな小さな花火大会。

苔まきをしたタンクのまわりに集まり、線香花火を楽しみました。

hiroshixさんによる超ミニサイズの「てるまるくん」の緑の明かりで幻想的な雰囲気に。

その後も話し足りない参加者のみなさんは、個別の2次会へ…夜が更けるまで、コケ談義に花が咲いたのでした。

2日目は樹海コケ散歩

2日目は、モスキャンプフィールドから車で30分ほどの、富士の樹海へ。

二日酔いでフラフラしていたのは私だけで(飲みすぎ)、みんなで元気に樹海を進みます。

目的地は竜宮洞穴。

洞穴は、溶岩が固まるときにできる、大きく開いた空洞のこと。ひんやりと涼しいため、標高の高いところに生息するコケが見られます。

昨日までの雨のおかげで、みずみずしいコケをたくさん見ることができました。

樹海を2時間ほど散策したのち、現地解散となりました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

来年も会いましょう

さて、来年の苔祭りはどんなことをしようかな。

今から想像をふくらませて、企画を考えたいと思います。

とりあえず日程は2026年5月30日~31日。

気になる方は、今からスケジュールを空けておいてください!

Pagetop